天気痛
- 2016年09月29日
- カテゴリー:未分類
どうもこんにちは西嶋どす。
まず天気痛は大気圧の低下(雨が降る=低気圧に覆われる)、気温の変化、湿度の変化で『腰痛、肩こり、首こり、膝痛、etc』様々な症状が悪化します。
ではなぜ気圧、気温、湿度で痛みを感じてしまうのか・・・
気圧が低下すると人間の体内ではヒスタミンという物質の分泌が増えることがわかってきました。
ヒスタミンには血圧を急に下げる、血管を拡張させる、炎症を起こすといった作用があるほか、交感神経を刺激するという働きがあります。
交感神経は、関節や筋肉の周辺で、血管を収縮させて神経を過敏にさせるという働きをすることから、痛みを強く感じることになるというわけです。
また関節の圧力は普段、外から内に向かってかかっています。
ところが天気が悪くなる(低気圧が近づく)と、大気圧が下がり、
普段とは逆に関節内から外に向かう圧力が勝ります。
この際、以前負傷したことで内圧が変わっていた古傷(腰痛、肩こり、首こり、膝痛、etc)が痛みだすことがあります。
日頃から常に負荷がかかり、組織や構造が弱くなっている膝などが真っ先に痛み出す理由がこれです。
さらに、雨が降ると湿度が上がり湿度が上昇すると発汗がスムーズに行えず、身体の水分代謝を滞らせる原因ともなります。
それによって体がむくみやすくなり、血行を悪くなることから疲労物質が蓄積されやすくなってしまいます。
まさに「痛みの悪循環」がここに形成されてしまうわけです。
そんな時は『落合中井 鍼灸院 整骨院』に来院して下さい。
背骨や骨盤の調整、筋肉の調整は、交感神経を抑制し、
副交感神経を優位にさせることが科学的にも証明されています。
そして筋力が弱い・筋肉の柔軟性がない など、運動不足も血行を悪くし腰痛、肩こり、首こり、膝痛、などの原因です。 日々の体操やストレッチで体内の血液循環を促進、疲労回復やむくみの解消とともに、体質の改善を図りましょう。
腰痛について
- 2016年09月28日
- カテゴリー:未分類
腰痛には、ぎっくり腰のように突然おこる急性腰痛症から、繰り返し起きるしつこい慢性腰痛症まであります。中には、腰のせいではなく、内臓の疾患のせいで腰に痛みが出るケースもあり、その原因、程度、頻度も様々です。
以前は、明らかな背骨の疾患や、内臓が原因の痛み以外の腰痛は、関節や筋肉の損傷や負担が原因という見方が主でしたが、近年ではそれだけではなく、心理的な影響、社会的な影響も腰痛の原因に関わっているのではないかという見方も多くなってきました。腰にも内臓にも検査で異常がみられなくても、精神的ストレスだけで腰痛が起こるケースがあるようなのです。様々な原因を、詳しく見ていきましょう。
体を酷使する肉体労働でも、長時間座り続けるデスクワークでも、腰痛になることがあります。
腰に無理がかからない姿勢を取れば、腰を支える筋肉の働きもしっかりしてくるのですが、体にとって良くない姿勢を取り続けてしまうと、腰に悪い刺激が入り、腰を支える筋肉の力が弱まってしまうことがあります。
それが毎日のように繰り返されると、椎間板の水分が減少し、後々、そこに亀裂が入るといった変化が起こる可能性もあり、状態によってはそれが原因で、腰痛や関連する症状を引起すことにもなりかねません。
日常多くみられる腰痛のように、筋肉の疲労により、腰を支える筋肉の力が低下すると、血液循環も悪くなり、痛みを出す物質が産生され、筋肉の緊張も強まります。すると腰部の不快感や痛みが繰り返し起きるようになってしまうのです。
原因となる生活習慣を特定し改善しつつ治療をしていけば必ず症状は改善されていきます!!
諦めずに頑張っていきましょう!!
落合中井鍼灸院整骨院 土谷 俊介
久しぶりの晴天~
- 2016年09月27日
- カテゴリー:未分類
こんにちは落合中井鍼灸院整骨院大沼と申します!
昨日今日と太陽が出てきて熱いですね!
先週までは雨続きだったのでこの暑さも今はホッとするものがあります。
もうすぐ10月とはいえ日中は熱いのでもう少しの間、熱中症に気を付けましょう。
熱中症といえば脱水、脱水があると筋肉がつりやすくなります。
筋肉がつる原因として(まだ解明されていない部分もあるそうですが…)
「疲労」「水分不足」「ミネラル不足」が大きく関係があるそうです。
簡潔に言うと、疲労がたまっていたり、ミネラルのバランスが崩れると命令の伝達がうまくいかず暴走してしまうそうです。
水分補給の際にコーヒー、緑茶などの利尿作用が強いものを飲んでしまうと逆効果になります。
おすすめは「薄めたスポーツドリンク」です!
ミネラルと水分を同時にとれるうえ、薄めると濃さの関係で身体にも早く浸透するとか。
のどが渇いた時には体の2%の水分がすでに失われています。
のどが渇く前の水分補給で脱水や、筋肉のつりの予防をしましょう!