交通事故に遭ってしまったら・・・。
- 2016年10月20日
- カテゴリー:未分類
まずは目を閉じて深呼吸をしましょう。
こんばんは土谷です。
もしも交通事故にあったもしくは起こしてしまった。そんな時は『まずは目を閉じて深呼吸しましょう』
意識がないほどの交通事故は別として大半の方、もっと言えば100人中100人が焦ります!
パニックになると救急車の電話である119番ですらわからなくなります。
例え相手(自分)に出血があって倒れていたとしてもまず冷静になる事が大切です。
『ヤバいどうしよ!!やってしまった!!え・・・この後どうなるの?』
早い話、自分ひとりではもう解決できません。
①警察連絡する 110番
※状況によっては救急車 119
②保険会社に連絡する
③病院で検査してもらう
※大したケガでないと自分で判断しないようにして下さい
④落合中井鍼灸院整骨院に連絡
交通事故の症状は2,3日経ってでてくる事が多いです。交通事故の瞬間は、気持ちも身体も冷静な判断はできないと考えていたほうがいいです。
どうしていいかわからず、首、肩、腰が痛いのに放置。
その後、ムチウチや頸椎捻挫と気づいても時間が経過しすぎていると、交通事故との因果関係がないのではないかとなります。
結果なんの補償も受けられずに後遺障害や痛みだけ残ります。
そう!これでは大損なのです!
知識は身を守ります!
『まずは目を閉じて深呼吸しましょう』そして極力冷静になり思い出して下さい。
①警察連絡する 110番
※状況によっては救急車 119
②保険会社に連絡する
③病院で検査してもらう
※大したケガでないと自分で判断しないようにして下さい
④落合中井鍼灸院整骨院に連絡
この内容を知っているか知っていないかで補償の範囲が雲泥の差です!!
人の身体がもちろん一番大切ですが、必ず交通事故とお金の話は絡んできます。
間違っても放置し、身体もお金も大損しないようにしてください!!
当然、【遭わず起こさず事故0】がベストですが、万が一の時はベストな判断をして下さい。
落合中井鍼灸院整骨院は交通事故専門弁護士とも提携しています。
もしもの時は力になりますので、ご相談下さい。
落合中井鍼灸院整骨院 土谷俊介
早稲田大学アスリート
- 2016年10月19日
- カテゴリー:未分類
こんにちは西嶋です。
スポーツの秋となり新宿区は、この頃晴天です。
落合中井鍼灸院整骨院は小学校、中学校、高校、大学とそれぞれ近い位置があります。
高田馬場に近いという事もあり、多くの早稲田大学の運動部の学生さんが身体のメンテナンスや治療で来院しています。
野球、サッカー、トライアスロンなど、実際文武両道なのかはわかりませんが、スポーツを真剣に頑張っている姿はすばらしいです。
私たちも心から応援し、全力で施術させて頂いております。
早稲田大学は大隈重信が創設し1902年10月19日、114年前の今日、式典で伊藤博文が演説したらしいです。すごい歴史と重厚感を感じます。
学歴フィルターなどはあまり賛成できませんが、やはり歴史と実績で作られた信用はくつがえせない大きな力があります。
そして落合中井鍼灸院整骨院は、おかげさまで開業して3か月(90日)になりました。早稲田大学の114年(41610日)には果てしなく遠いですが、この地で歴史、実績、信用を築いていき最高の整骨院にしていきたいです。
落合中井鍼灸院整骨院 西嶋 茂人
天然のコルセット
- 2016年10月16日
- カテゴリー:未分類
こんにちは土谷です
率直に言うと、腹筋を鍛えるということはメリットしかありません。腹筋を鍛えるデメリットは存在しないです。
具体的にはどんないい効果が見込めるかというと、まずは【基礎代謝アップ】。筋力を鍛えると体の基礎代謝は上がります。そして、腹筋というのは人体の中でもかなり大きな筋肉。ここを鍛えて上がる代謝力は腕や肩まわりなどの小さな筋肉と比べると5倍〜10倍近いと言われています。
また、腹筋は自然なコルセットだというイメージを持っていただけると想像しやすいかと思いますが、このコルセットを鍛え引き締める力をつけると、コルセットの中にある【内蔵】が正しい位置に引き上がり、活発に活動できるようになります。
活発に活動できるようになった内蔵は【ポッコリお腹の解消】【便秘解消】など女性にも嬉しい効果を生み出してくれますし、また基礎代謝も上がっている相乗効果から【病気になりにくくなる】という効果も期待出来ます。
そして腹筋運動によって【体幹も一緒に鍛えられる】ことから、【姿勢の改善】【腰痛の予防・解消】に繋がります。また姿勢がよくなることで【肩こりや頭痛の緩和】【生理痛の緩和】などにも効果があるのです。
数え上げればキリがないのですが、腹筋を鍛えるということは全身の健康に密接に関わってくるといえるでしょう。
後日方法や、その他様々な内容もあげていきたいと思います!!
落合中井鍼灸院整骨院 土谷俊介
アイシング
- 2016年10月11日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、寒くなってまいりましたね。
もう7分丈のズボンはタンスにしまうころあいかなと思うこの頃の大沼ですー。
昨日趣味のボルダリングに行ったときにアイシングの時間や方法などの話題が出ていたのでちょっとお話してみようかと。
多かった疑問はアイシングの時間と暖めに切り替えるタイミング。
確かにわかりづらいですよね…その時は出しゃばらず聞き役に徹してましたが(笑)
アイシングってなんで必要なのかからなるべく難しいことを抜きにがんばって解説します。
優しくかみ砕いたアイシングの効果(^^)
血管の収縮…下の段で説明いたします。
痛みの緩和(麻酔作用)…冷やすことで感覚が一時的に鈍くなり痛み止めのように働きます
患部の代謝の低下…代謝が落ちることで炎症物質の波及、余計な筋細胞の破壊を抑えます
運動などの負荷が加わると少なからず筋肉は損傷し、炎症が起こります。
炎症は出血や腫れを伴うので周囲の健康な組織にも余計な圧迫や炎症物質の波及などを引き起こします。
なので炎症を最低限に抑えたいので、冷やすことで血管を収縮させ血流を落とすことで余計な腫れを抑えます。
ここで大事なのは炎症を完全に抑えてはいけないということ。
炎症は損傷した患部を修復させる反応なので、抑えすぎても治らなくなります。あくまで最低限の炎症で回復を待つ感じです。
ではこんどは時間について…よくいわれるのは20分。
アイシングは冷やしていて痛い→暖かい→ピリピリ→感じないここがゴールです。
ここに至るまでにだいたいのひとが20分ということなので個人差があります。
よく聞くのが20分冷やして40分休んでの1時間で2、3セットなど
それができるのがベストですが、個人的にやるときは面倒なので20分だけしかやりません…(笑)
ちなみに人の身体は元に戻ろうとする力があるのでアイシングを終えた後に収縮した血管が戻り血流がぐっと上がります。
一見、血流をよくしちゃってもいいのと思うかもしれませんが物はタイミング、疲労物質を流したり、回復の栄養の運びを良くしたり回復を早める一つの作用になります。
二つ目の暖めに切り替えるタイミング!
積極的にアイシングを行うのは72時間までといわれています。
ですが、特に痛みが出てるとき(腱鞘炎我慢してボルダリングしました、運動直後に筋肉痛が出てる、捻ったぶつけたなど)
くらいで、疲れや運動後のケアとしてであれば直後だけでいいかと個人的には思います。
ですので翌日から二日後からは暖めるタイミングとみていいでしょう。
ズキッとする強い痛みは冷やす、重だるいズンとした痛みなら暖めるのが基本になります。
僕らの場合はいつどんな風に痛めて、どうすると痛いのか、どんな痛みがどこまで出るのかなどの情報を集めて判断していくのでよくわからない場合は上記を原則として行ってみてください。
正しいケアでケガの少ないスポーツライフを満喫しましょう(^^)
肩こりって…
- 2016年10月10日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、本日の更新は西嶋です(^^)
本日は肩こりについて…
とはいえ…肩こりって色々言われてますね。
使いすぎ、同じ姿勢、肩甲骨の動き、ストレス etc…
すべて解説するには時間がかかりすぎるし書くほうも読むほうも大変なので!
本日は気持ちの部分をお話していきます!
皆様、肩こりを感じるのは日本人特有ということはご存知でしょうか?
インターネットでもあるのですが、アジア圏を含め日本人以外で感じる方は0ではないですがあまりいないそうです。
理由はおもしろいもので、「肩こり」に相当する単語がないから(笑)
なので言い表すことができないのもあり、あまり気にしないということが大きいらしいですね。
近い言葉で「stiff shoulder」があるのですがこれは四十肩の意味合いで肩こりとは違います。
知らぬが仏、病は気からなんて言葉の通り、表す言葉がないだけで、あっても気づかないし、もっと言えば肩こりという概念がないと。
なので肩こりという言葉を教えると、たちまち肩こりになる外人さんもいるそうです!不思議!
では肩こりという言葉を日本にもたらした方は誰そ…?それは夏目漱石といわれています。
抜粋ですが、門という小説の中で
「もう少し後の方」と御米が訴えるように云った。
宗助の手が御米の思う所へ落ちつくまでには、二度も三度もそこここと位置を易えなければならなかった。
指で圧してみると、頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝っていた。
御米は男の力いっぱいにそれを抑えてくれと頼んだ。
とあったのが始まりだそうです。
良いことも悪いことも足跡を残す、これが偉人というやつですかね。
と考えると気持ちってすごく影響してくるもので、神経質に気にしてしまうとかえってひどくなってしまうものしばしば。
僕の経験の中でこんな方がいました。
いつも夜に痛みで寝付けず、痛みで起きてしまうとの症状で治療しました。治療翌日どうだったかを聞いた際、
「昨日夜痛みが出なくて、いつもみたいに夜中に起きなかったんだけど、朝起きたらまたいつもの痛みが出ててやっぱり治らないんだよ…。」
とおっしゃってました。
本人としてはやっぱり変わらないというのが感想だと察しますが、よく整理しますと夜痛みが出なく起きなかったと2つ改善点があります。
痛みは出てるものの、痛みがひどくなったわけではないのでプラスが2つにマイナスは0、それは間違いなくいい傾向です(^^)
身体の不調を感じ、脳が痛みや凝りという形でサインを出しますが、不調がなくなればサインを出す必要がなくなるので痛みや凝りは消えます。
ですが気にしすぎるあまりずっとサインを脳が出し続け、いつしか不調はないのに不調があると勘違いをし続けるようになります。
もしかしたら不調を出しているのは自分自身の気持ち一つかもしれません。
考え方ひとつでお体の状態も変化するかもしれません!
当院では治療ももちろんですが、じっくりお話を聞かせていただきお体を触り状態を判断していきます。
過去の経験でも上記のようなことがあったので、お体、メンタルなど総合的な判断に努めています。
治療と一緒に、凝りや気持ちの面なども改善していきましょう!
落合中井鍼灸院整骨院 西嶋