ようやく待ちに待ったこの季節
- 2017年11月16日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、秋本番で夕方からぐっと冷え込んできますので上着は支度しておきましょう大沼です。
火曜日にお休みをいただきまして、御岳渓谷へボルダリングをしに行きました。
やっぱり自然に身を置くのはいいですね!
ボルダリングももちろん楽しかったですが景色が良かったです。
はい、紅葉がいい感じです!御岳山は今が紅葉チャンスですよ!
紅葉の隅に少しクライミングをしてる人をちらっと入れてます(笑)
ここで最初の話に戻るのですがボルダリングって岩を転々と移動するので大きなマットを背負い結構歩きます。
そんな私、歩いて暑いからと昼前に上着を車においてきてしまいました。
12時半を少し回った頃でしょうか、少しづーつ冷えてきました。
震えるほどではありませんがじわりじわりと寒くなり、岩を昇り身体を温めての繰り返し。
町でも夕方からはぐっと冷えてくるので気を付けてお過ごしください!
少し前のブログでも書いた通り人間は身体の中心を温めようとするので、お腹や腰にカイロなどを貼ると冷えずらいです。
あと個人的には首です。ここには太い血管が通っているのでここが温かいと全然違います!
マフラーやネックウォーマーはこの時期必須です。
ネックウォーマーはかさばりづらくカバンにぽーんっと気軽にできるのでのでお勧めです^^
これで大丈夫なの?ってくらい薄いのも山用品等で見受けますが、そこはさすが山用品。
あるなしで全然違います。
そしてこのネックウォーマー寝るときなんかもつけててあったかいですし、口元を覆えばマスクの代わりになって乾燥を防ぐこともできます。
今年も寒くなると思います(趣味がスキーなので寒くなってほしいです)が、しっかり対策して寒くても快適に過ごせるように支度しましょー
医食同源につなげて、、、蘭州拉麺ご存知ですか?
- 2017年11月08日
- カテゴリー:未分類
落合中井鍼灸院の土方です。
留学時代の友人が神田ラーメン店をオープンしましたのでご紹介をさせてください!
中国政府から中国老舗ブランドとして認定された「馬子禄(マーズルー)」の日本第一号店になります。
先日、私もお休みの日に行ってきました。
あっさりだけどコクのある牛肉ダシベースのスープに辛味の効いた薬膳スパイスとパクチー
の組み合わせがマッチしていて美味しかったです。
神田に行くご用事がある方は、是非一度足を運んでみてください。
http://lanzhou-lamian.com/
「医食同源(いしょくどうげん)」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
日常の食事で病気の予防、治療をするという中国の考え方を現した言葉です。
薬膳料理はこの考えを基本に、漢方薬を取り入れたものです。
五味は五臓との関係を持ったものになり、鍼灸治療にもつながりがあります。
「苦」は固める作用をもち、心、小腸を養います。
「甘」は緩める作用をもち、脾、胃を養います。
「辛」は発散作用があり、肺、大腸を養います。
取り入れて体調を整えてみてください!
インスタはじめました!!
- 2017年11月07日
- カテゴリー:未分類
ハッシュタグってなんなんや?土谷です。
巷の若者は現在,インスタグラム>Twitter>>>Facebook>>>>>>>>mixiで活動しているらしいです。
やってみると意外と楽しいもので、投稿する敷居の低さがダントツな気がします。
SNSで個人情報をさらすのなんて!と思いますが、頑張ってスタッフ一同活動していきますので、たまにでいいので見て頂けると嬉しいです。
今後とも落合中井鍼灸院整骨院をよろしくお願い致します。
落合中井鍼灸院整骨院 土谷 俊介
やってきましたね木枯らしが
- 2017年11月06日
- カテゴリー:未分類
ハロウィーンも終わり11月に入って、残すところ今年も本当に数えるくらいになり何故か焦燥感にかられる大沼です。
いいお天気ですが風が冷たくすっかり秋ですね!
空気も乾燥してきてクライミングにはもってこいですし、山間では雪も降り始めワクワクが止まりません!
ライトダウンも新調したので後は行くだけです!
そんな山の中でも町の中でも寒いと体が震えて力が入り肩が凝ったりしますよね。
寒いと体を震わせて筋肉を使うことで体温を上げようとしてるのです。
この震え、意識すると止めることができるそうですが、寒くてつらいです(笑)
人間はなるべく体の中心を温めようとするので手足が冷えます。
これは末端の血管を収縮させてなるべく中心に血液を集め、体温を逃がさないようにしてます。
血液が末端に行けば行くだけ外気の寒さに触れ血液の温度が逃げてしまうんです。
冷え性の方はそもそも中心の温度が低いので身体が末端に血液を送ってくれないのも理由の一つです。
身体の中心といえば腸内環境も大切です。
腸も筋肉で動いていて、血流が豊富で、機能にも左右されます。
ということで手足だけでなく腰やお腹なども暖めましょう。
ちなみにこれらを調節するのは自律神経になります。
ストレスや食生活など、身近すぎて気づかないところで実は自律神経もみだれてますよ。
それこそ冷え症や不眠、腰痛などの原因となります。
近頃患者さんでもそうですが、~しなきゃ、~じゃないとダメなんだ、など自分で自分を追い込みがちな方がいらっしゃいます。
これは非常にもったいないく、自らストレスを抱え治るものも治らなくなってしまいます。
気楽にいきましょう!どうですか、山にでも登ってみませんか?(笑)
ストレスフリーでただしい身体の機能を持って冬を乗り切りましょう!
そして、ストレスフリーで身体の不調も治しましょう^^
ハロウィーンも間近ですねー
- 2017年10月27日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、台風に続く台風で気が重たいですね大沼です。
つかの間の晴れの日ですね、日向は暖かく日陰は肌寒い…秋です。
もう近々で秋のイベント、ハロウィーンですね!
個人的にはだからどうという事はないですがイベントで山手線が混雑する予想です。
そんなハロウィンてなんだろうと思い調べてみました!
キリスト教のカトリックの諸聖人の日(11月1日)の前夜に行われるお祭りだそうです。
意味合いとしては秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す儀式になります。
ちなみに諸聖人の日を万聖節といい日本のお盆に当たり、死者が親族を訪れる日だとか。
さらに起源を探るともともとはキリスト教の物ではなく古代ケルト人のイベントだったそうです。
カトリック系がケルト系を侵略した際に手直しして自らのイベントとしていいものを残し今になっているようです。
ケルトにも似たような風習があり10月末が1年の終わりでその締めくくりにお盆があったようで、ただ違うのは親族の例と一緒に悪霊だったりもついてきてしまうと考えられていた点。
子供をさらったり家畜に被害を出すと考えられていて、そこでお面をかぶり家の周りを徘徊する悪霊を追い払い焚火を焚くというものでした。
その名も「サーウィン祭」
風土によっていろいろあるんですねー、全国にも形は違えどお盆ってあるんだなと思いました(笑)
古代ケルトなんてなかなかきかないですよね。
ケルト人は結構広い範囲で散らばってたとか、ローマの人々は彼らをガリとよび、住んでる土地をガリアと呼んだとか。
ガリア戦記なんて聞いた事がありますがきっとケルト人のお話なのかなと。
自分もよくわかりませんが、ケルト神話で有名どころというと「アーサー王伝説」題名はわかりませんがクーフーリンとか有名ですかね…
本日はあまり体とは関係ないお話ですがたまにはこんなのもいいでしょう!
今回これを書いてて行事、お話、身体などなど、起源や元を探ったり手繰っていくと面白いもんですね!
各地域の古代神話…ちょっと図書館にでも行ってみようかなぁ^^