梅雨ですね。。
- 2018年06月19日
- カテゴリー:未分類
梅雨に入り、連日雨が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
晴耕雨読な生活に憧れる高須です。
今日は少しだけ東洋医学的な梅雨〜夏にかけての食養生のお話を、、
この時期は東洋医学的に身体の内外の余分な湿気による体調不良を訴える方がとっても多くなります。
代表的な症状としては身体や頭、関節の重だるさや鈍痛、全身倦怠感、むくみ、胃の不調など水分代謝の不調が引き起こすものです。
そこで!ご自身でできる対処法を症状別にご紹介します。
身体や頭、関節の重さ・怠さ・むくみ・頭がスッキリしない!
→利尿作用のあるお茶を適度に摂る。汗ばむ程度に軽い運動や半身浴をして代謝を上げる。
シナモンなど香りのあるスパイスを摂るのもおすすめです!私はミルクやコーヒーに入れるのが好きです。
倦怠感・疲労感が強い、食欲不振・お腹がゆるい・舌がむくむ!
→梅雨時期オススメの食べのもを摂ってみましょう!
体力を付ける食材 <山芋、豆類、蓮の実など>
胃腸の冷えを摂る食材<生姜、山椒の実、ニンニクなど>
余計な水分を取る食材<ハトムギ、小豆、トウモロコシなど>
時々食べると良い物 <梅干>
*持病や炎症症状のある時はこの限りではありません
油物、生のも、味の濃いもの、冷たいものには気をつけて健康な胃腸を育てて行きましょう!
気圧の変化も多く自律神経の乱れによる症状も出やすい時期なのでいつもと違う体調の時は早めにケアをしてくださいね!
優しいお灸や鍼などでも対応できます!
お気軽にご相談ください。
あじさい、、来年こそは愛でに行きたい!
<a href=”http://photo53.com/” target=”_blank”>京都フリー写真素材</a>
速報ですー
- 2018年05月26日
- カテゴリー:未分類
お久しぶりです!
そんな久しぶりでもないか。。。
昨晩3010グラム、49センチの元気な女の子が産まれましたぁ!
母子ともに元気ですー
今後ともよろしくお願い致します!
と、朝1番からおめでたいラインが西嶋より届きましたのでご報告致します!
名前はまだ決まってないとのことと、西嶋ちょっぴり泣いたとか泣かなかったとか笑
どことなくもう既に西嶋と同じ顔をしてるなと思うのは大沼だけでしょうか…笑
あとは開業ですね、奥さん頑張ったと思うので次は彼の番ですね!
また動きがありましたらしいブログにてご報告させて頂きます!
6月のお知らせ
- 2018年05月23日
- カテゴリー:シフト表・お知らせ
こんにちは、もう気づけば5月も終わりに近づいてますね。
ゲレンデから帰ってはや2カ月、とうに昔のように感じます。
なにより打って変わってあっついですしねー
それはさておき暑さと湿気が高くなる時期にございますが、来月のシフト表ができましたので来院と予約の参考にしてください!
このようになっております。
6月6日で土方が最後になり、6月より山田の出勤日数が大きく減ります。
皆様にはまたご迷惑おかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。
季節は春…?
西嶋が東京を離れてから約10日ほどがたちました。
最近になってさみしいようなそうでもないような…(笑)
ただ院が静かになってちょっと違和感を感じると、元気でやっているかなぁなんて心配になるものです。
彼の開業、お子さんの出生の際にはブログにて報告いたしますので(写真付きで)たのしみにしていてください!
GWもあけ来院もすっかり落ち着きましたが、気温の変化がすごいので体調にお気をつけてお過ごしください!
そして、西嶋が離れてすぐで大変申し上げにくい中ではあるのですが、5月いっぱいで土方も院を離れることになりました。
男性スタッフばっかりの頃より紅一点として頑張ってくださり、現在では華やかになっています。
頼もしく元気なので彼女が抜けてしまうとまた寂しくなってしまいます。
立て続けに患者様にはご迷惑おかけしますが今後ともよろしくお願い致します。
すぐそこに夏の陽気ー
- 2018年05月17日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、昨日は御岳渓谷でボルダリングをしておりまして、日差し、飛び回る虫たち、伸びた草木に夏を感じました大沼です。
さて、ここのところ(いつもですが…)クライミングにいそしむ大沼は最近肩が痛く、数日前には寝違えたように急に首が痛くなったりしてしまいました。
クライミングではときに身体が落ちないよう高い負荷で肩を固めることがあり、最近そんなのばっかりやっていたからでしょう。
インナー、肩甲骨周りと硬くなっていき、最終的には首が回らなくなる…
ありがちな悪循環ですね。
幸い、新人の田辺先生に練習もかねて施術してもらいあっという間によくなっちゃいましたが(笑)
田辺先生の腕前と、痛みを抱える時間が短いほど治りはいいと再確認しました。
そんなこんなもあり最近肩の動きの勉強をしている今日この頃。
わかったことは肩をたとえば180°上げる時にはいろいろなところが連動しているという事。
基本的に我々が認識しているTHE 肩 という部分は約60°、肩甲骨が回転して120°動いています。
動きの多い肩甲骨ですが、120°動くまでに…
骨盤の前傾はきれいに出てるか
ゆえに腰にそりを出すことが出来るか
完全に上げきるには肩甲骨のスライドの軸になる胸郭がきれいにたわんで動きが出るか…
などなど、この時点で考えることを普通は諦めたくなっちゃいますよね(笑)
人間どこかがダメだったとしても別でかばって動きを出しています。
そのかばいもできなくなってくると痛みとして出てきます。
ということは…かばわれてる筋肉はだいぶしんどい状況で、かばってた筋肉もしんどくて、かばい続けてたせいで本来の正しい動かし方もうろ覚えで…といろいろな状況が噛んでいます。
そして肩は人間が生きる上で使わないことが出来ない場所です。
負担がかかる事は避けきれず3歩進んでは2歩下がるので時間がかかるわけですね。
この歩幅を1歩でも半歩でも下がらない状況を作らないといけないわけです。
色々な方が肩の症状できています。
こういった理論に加え、手技や鍼、灸などもてる技術を駆使して少しでも早くよくなりようにお手伝いいたします!
根気よく治して1か月、1週間、1日でも早く痛みの出ない日を取り戻しましょう!