院内のコロナ対策
- 2020年03月07日
- カテゴリー:未分類
新型コロナウイルスの影響でバレーボールが出来ずにウズウズしている佐藤です。
コロナといえば、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの紙類が気軽に買えなくて困りますね。。。
当院のトイレに設置しているペーパータオルも在庫が無くなってきていてピンチです…。
早く日常に戻ってほしいですね!
院内でやっているコロナ対策をいくつかご紹介します。
・ベッド、枕などの消毒(普段からやっています)
・患者さんごとにフェイスタオルを交換(普段からやっています)
・スタッフのこまめな手洗い、うがい
・加湿器に希釈した次亜塩素酸水を使用(空気中の除菌、消臭効果)
・トイレのドアノブなどの消毒
・院内の換気
手指消毒用のアルコールを入り口に置こうと発注していますので、届き次第設置いたします。
その他にも出来る事がないか検討して対策していきたいと思います!!
免疫力を高めて頑張りましょう!!(お灸は免疫力UPに効果的です)
花粉舞う季節
- 2020年02月25日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、2月の2週目くらいから目がかゆく、最近になりとうとうのどのイガイガと鼻水が出始めました大沼です。
とうとう来ましたね、この時期が。杉を経て稲にやられる大沼です。
2月から6月くらいまでは例年鼻があまり機能してくれません。
とはいえ鼻が詰まっても持ち前のスキューバダイビングで身に着けた口呼吸スキルで事なきを得ております。
口呼吸の練習はお勧めです(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
皆さん口呼吸だと苦しいとよく聞きます。
ダイビングでは潜ってる間の約1時間ずーっと口呼吸でしかも水中散歩をして、基本ゆったりですが、時にはガッとおよいで身体を動かしてます。
それでも苦しいと感じる事はもうないです。
じゃあなんで口呼吸って苦しく感じるのか…大沼なりに考えてみました。
ダイビング初心者さんでよくある苦しい問題。
自分も経験がありますがパニックになって呼吸が乱れると苦しいです。いやぁ、あれは怖かった(笑)
それはさておきよくよく自身で観察してみると普段の呼吸では意外と空気を吸い込んでおりません。
それが慣れない口呼吸になると呼吸に意識が行き過ぎていつもの倍は軽く吸い込んでいます。
そして吐いていない←これが一番いけません。
吸い込むばかりで吐いてないと体の中の二酸化炭素が出ていかないので苦しくなってしまいます。
しっかりと吐いてガス交換した二酸化炭素をしっかりと排出すれは苦しく感じる事はありません。
意識としては吸うよりも吐く方が長くなるくらいでちょうどいいのです。
先ほどちらっと出てきた通り人間が苦しい苦しくないと感じるのは血液中の二酸化炭素量によります。
つまり、二酸化炭素を体から排出している最中の吐いてるときは思いのほか苦しく感じないんです。
不思議ですね(笑)
口呼吸をマスターして花粉の時期を乗り切りましょう!
大沼の場合は変な意地張らずに薬をちゃんと飲めばいいんですが(笑)
3月シフト
- 2020年02月21日
- カテゴリー:シフト表・お知らせ
コロナウイルス、インフルエンザ、花粉と外出を控えたくなることばかりですね。
手洗い、うがいをしっかりする事と、鍼やお灸、マッサージで免疫力を高めて負けずに頑張っていきましょう!!
2月に引き続き髙須先生の出勤日数が少なくなっています。担当希望の方は早目のご予約をお願い致します。
3月後半から新しいスタッフが仲間入りします。お楽しみに!!
斑尾スキー場接骨院
- 2020年02月18日
- カテゴリー:未分類
☆2022~2023シーズン!ゲレンデ整骨院研修・求人スタートしました☆
弊社で運営しております、斑尾高原スキー接骨院にて勤務して頂く柔道整復師を1名募集いたします。
まず弊社で研修、過去の症例研究をを受けて頂きます。その後、2022年12月下旬より勤務を開始して頂きます。
12月~3月の間に骨折脱臼だけで100件前後。その他にも軟部組織損傷も多く来院します。
今まで骨折脱臼の経験がない方でも、自信と技術を3か月間の中で鍛える事が可能です。
・業態 整骨院 (院長)
・研修内容 3日~5日 10時間前後 骨折脱臼の整復固定、保険請求(関東圏以外在住者オンライン研修可)
・研修費用 20万円
・雇用形態 業務委託(スキー場での勤務開始より)
・業務委託報酬 売上の30%~40%
・備考 寮費(3食付き)会社負担
弊社以外でもスキー場研修はいくつかありますが、条件は弊社が一番良いと自負しております。
まずご相談ご質問からでも結構です。ご連絡お待ちしております。
otiainakai.sinkyu-seikotu@outlook.jp
03-3362-6665
2022年10月6日
株式会社HT 代表取締役社長
土谷 俊介
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
こんにちは柔道整復師の土谷です。
さて、みなさん整骨院で骨折・脱臼の施術ができる事ってご存知でしょうか・・・。
・
・
・
そう!実はできるんです!しかし知らない方がほとんどだと思います。
現在、長野県飯山市にあります『斑尾高原スキー場』のパトロール室で接骨院を構え、スキー、スノーボードでケガをしたお客様の応急処置をするという仕事をしています。
私自身も7年ほど前にスキー場に2シーズン行き応急処置の現場で働いていました。
毎日何人も骨折や脱臼をしたお客様が来院され、最初は滝のような汗をかきながら対応していたのを思い出します。
今シーズンは、田辺が現場で孤軍奮闘しております。
そして今後ケガをして、みなさん自身、骨折してかも?と思った場合は、基本的に整形外科を受診する事をまずお勧め致します。
しかし、土日や平日17時以降など整形外科が診療していない時間も多々ありますので、そういった場合は当院でも診察が可能です!
百聞は一見に如かず、現場での臨床経験こそが一番腕の差の出るところです。
ケガしてしまった直後、どうしよう…どうしたらいいかわからない…とみなさんなります。
そんな時は診察、もしくはご相談や病院のご紹介だけでもできればと思いますので、お任せ下さい。
それではコロナ、インフルと良くないニュースが多いですが、がんばっていきましょう!
落合中井鍼灸院整骨院 土谷
梅とうぐいす
- 2020年02月10日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、鍼灸師の永田です。
昨年まで落合中井の黒板を担当していた田辺が新江古田の専属となり、今年から落合中井の黒板は他スタッフが交代で書くことになりました。
二月は私が担当したのですが絵を描くなんて小学生以来、加えてチョーク画ということで悪戦苦闘でした。
ただ、いざ始めてみると普段やらないことは新鮮な刺激であり楽しく描けました。一部の患者様からは優しい言葉を掛けて頂き、ありがとうございました。
「梅にうぐいす」は「仲の良い間柄」の例えで古代中国の漢詩に由来します。似たような例えとしては「牡丹に唐獅子」「竹に虎」「紅葉に鹿」などがあります。
次回はもう少し上手に描けたらと思います。